Archive

ブログアーカイブ

「できることからECOアクション」脱炭素大賞を受賞しました!

岩手県主催「令和5年度できることからECOアクション!」脱炭素大賞を受賞しました。

環境問題は私たちが生活していく上で不可避な問題となっており、その問題解決に向けた取り組みが求められています。

受賞に至った背景としては、私たち従業員一人一人が環境負荷の低減に向けて日々努力してきたことが挙げられます。

環境への責任を真剣に受け止め、地球環境と調和しながら事業を展開すること。

そのために私たちは省エネルギー・エコロジー・リサイクルを推進し業務における環境負荷の低減に取り組んでいます。

この受賞は、弊社の環境活動への取り組みが周囲に認められたとともに、今後も環境保全に向けて更なる取り組みが必要であることを再認識する良い機会となりました。

いわて健康ウォーク

令和5年6月4日(日)に、もりおか健康ウォーク×チャグチャグ馬コのコラボ企画、「もりおか健康ウォーク」に、弊社が参加してきました。

盛岡駅前滝の広場~イオンモール盛岡の約5kmのウォーキングです。

13:00に盛岡駅前滝の広場を出発し、予定通り14:30にイオンモールに到着しました。

弊社では、昨年秋(岩手県、盛岡市、岩手日報社主催 岩山散策コース約8.0キロ)に行われた「健康ウォーキング」にも参加してますが、最近ウォーキングを続けていることもあり、今回の5kmのコースでは、歩くことに全く抵抗はありませんでした。

参加賞に可愛いチャグチャグ馬コのストラップをいただきました。

今回のコース(約5km)での消費カロリーは200㎉から300㎉です。これからもウォーキングを続け、冬場さぼってついた贅肉を落とし、スリムな身体を手に入れたいと思いつつ・・・。

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

ウォーキングの後には、爽やかな空の下、全員で食事をしました🍴

 

テラス席は開放的で、食事も明日からの活力になりそうです✨

血糖コーチング

うっすらと肌の汗ばむ季節、初夏の足音が聞こえてくるようです。

健康診断の結果、血糖値が少し気になる方へおすすめする、生活習慣改善サポートサービス「血糖コーチング」を全員に支給しました。

腕に特殊の計測する機器をつけます⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

この血糖コーチングは、24 時間連続して血糖の変動を測定できる機器で、2週間の血糖値を、食前・食後・他、測定出来る時間に、スマホに入れたアプリを使って測定します。

5月19日に測定を開始してから数日が経ちましたが、自分は食後の上がり方が激しいです。

結果は悪くても、しっかり自分の体に向き合い適切な治療を受けたいと思います。

 

 

いよいよウォータージェットが稼働します!

先日、待ちに待ったウォータージェット(WJ)が納品されました♪♪♪☺

購入を検討し始めてから4年、長い道のりではありましたが、やっと会えた喜びは計り知れません( ;;)

WJは主に、道路の区画線の消去・路面の汚れをきれいにする清掃等に用いられます。

超高圧水ポンプで200~300MPa(大気圧の約300倍)まで加圧した水を、

0.1mm-1mmほどの大きさのノズルから吐出した超高速水流です。

主に水のみを使用するため、粉塵の発生が抑制できると共に、排水の処理が容易で環境に対してやさしい施工機です。

また、舗装の損傷を最小限に抑えて塗膜のみを消去します。

本日、区画線の消去体験しました!想いがあふれて胸がドキドキしました。

今後の活躍が期待される1台となります。

下記のリンクから動画をご覧ください⇩⇩⇩⇩⇩

https://doukai.rocks/wp-content/uploads/2023/05/WJ%E6%96%BD%E5%B7%A52.mov

 

 

盛岡市内の横断歩道を施工しました

4月10日(水)、盛岡市内の横断歩道を施工しました。

路面標示施工技能士の資格を取得して、初めての現場代理人となります。

歩行者の安全を確保するために、薄くなったラインを引き直しました。

この場所は、信号機のない横断歩道です。

真っ白なラインになったことで、運転者も更に歩行者に注意しながら一時停止できるよう、

更に横断歩道の認識を高めていただきたいと思います。

まだまだ施工に関して不慣れですが、交通安全施設整備業として社会に貢献していくことが今の自分の目標です。

 

4月21日(金)ゴミ拾いウォーキング・健康測定会

春も深まり、木々の緑が濃さを増してきたように感じられる今日この頃です☆

4月21日(金)毎年恒例の「ごみ拾いウォーキング」と「健康測定会」を開催しました。

「髙松の池、多目的広場周辺」と「396号都南大橋~南大橋周辺」

地球環境の保全と健康経営活動促進のため、弊社では毎年取り組みを行っております。

 

そしてお昼は、青空の下でのお弁当(^^♪でした。

午後に入り、健康測定会の開催です。

「脳年齢」と「握力」の測定を行いました。

学生時代以来、握力を測定していないという方も多かったです。

自分の握力が思った以上にあって驚きました😅

本日、あらためて自身の健康の大切さ、地域環境を守るという大切さを、

一人一人が考える良い機会になったと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度入社式

弊社では、令和5年4月3日(月)に入社式を執り行い、新入社員1名が入社しました。

本日は、晴天にも恵まれ、新しい門出にふさわしい1日となりました。

代表取締役社長が訓示を、新入社員が答辞を述べ、滞りなく閉式となりました。

全役職員が、これから仕事や学びを通して新入社員をしっかりサポートしていき、岩手道路開発株式会社の一員として、活躍されることを期待しております。

図書カードを寄贈しました

1月20日(金)に、地元の児童の教育や読書活動推進に少しでもお役に立てればと思い、「とうぎん地域貢献寄付型ローン」で、盛岡市立見前小学校に10万円分の図書カードを寄贈しました。                                    建設業に関心をもち未来を担う子どもたちのために、これからも地域に根差した社会貢献を推進してまいります。

たくさん本を読んで、立派な大人になって下さいね(^^♪

 

いわて働き方改革AWARD2022

「いわて働き方改革AWARD2022」で「優秀賞」を受賞しました!!

働き方改革とは、一人ひとりの状況に応じた柔軟な働き方が選択できる社会の実現を目指して行われる改革のことです。

弊社の取り組みは

・アシストスーツの導入

・従業員の負担軽減を図る環境整備を進め、労働生産性向上の取り組み

・職場環境改善にあたっては、従業員の意見を取り入れ、シャワー室、女子更衣室、休憩室の設置

・ストレスチェックやスポーツイベントの実施などの従業員の健康に配慮した取り組み

・男女とも現場の安全パトロールに積極的に参画するなど、従業員視点での取り組みを推進 等々

が評価されました。

 働き方改革への取り組みは、生産性の向上やワークライフバランスの実現、採用力の向上といったメリットをもたらします。働き方改革により企業の自己変革を促すことは、労働力不足に起因する諸問題の解決に寄与し、国益の向上につながります。

 企業側と従業員の双方にとって、よりよい環境づくりを今後も取組んでいきたいと思います。