Archive

ブログアーカイブ

見前南中学校「トークフォークダンス」

本日、見前南中学校『トークフォークダンス』が開催されました!

『トークフォークダンス』とは、フォークダンスのように1対1でペアを変えながら、1分間ずつ会話を楽しむことができる交流ワークで、全国各地の学校や地域で広がりを見せています。自己紹介やテーマトークなど、簡単な話題をきっかけに初対面でも自然に話すことができ、さまざまな人や価値観に出会い、地域の人たちとの繋がりが深まる場です。

弊社では、工事部Kさんと総務部Uさんが参加しました。

普段関わらない人たちと話すことで、新しい視点を得られたと感じています。イベントを通して、子供たちの斬新な発想や思考の柔軟性を間近で感じることが出来て自分もこのような考え方を取り入れてみたいと思い、たくさん学ぶことができました。他には自分では考えつかないような意見や現実的な考えに触れることができ、それが面白かった。また、1分という短い時間で自分の話を上手に伝えることの難しさを感じました。という意見でした。

学生さんからの感想は、自分の話と比べて大人の話には深みがあり、それが経験の差だと感じた生徒さんもいたようです。進路の話が参考になったという嬉しい声もありました。

トークフォークダンスは、シンプルな形式でありながら、参加者に「元気」を与え、豊かな表情を引き出す不思議な力があると言われています。 相手の「問い」に誘発されて自分の内面を話すことで、それが評価されるのではなく、ただ受け止めてもらえるという「応え」のある関係性が、参加者の存在を肯定し、喜びにつながると思います。

「このような貴重な体験をできたことに感謝し、また機会があれば参加したいです。」と、お昼時間はトークフォークダンスの件で盛り上がりました。

 

2025いわてチャリティーウォーク✨

高い空と澄んだ空気に、秋の深まりを感じる今日この頃です🍂

今年も『2025いわてチャリティーウォーク』が開催され約850人が参加しました。

その中の約100名が「海と日本プロジェクトin岩手」ブースよりゴミ袋と軍手を受け取り

、ゴミ拾いをしながらウォーキングに臨みました。

そして、盛岡城跡公園中央広場では、健康川柳コンクールの優秀作品が展示されてましたが、実は弊社の社員2名が入選し、1名がここの掲示板に選ばれました!健康川柳は社員全員がここ数年応募しており、初めての入選で大変喜ばしいことでした💛

盛岡城跡公園中央広場をスタートし、中津川河原-北上河原-夕顔瀬橋-太田橋-盛岡サイクリングロード―盛南大橋-不来方橋-菜園-GOALとなる盛岡城跡公園中央広場の片道約8kmの道のりを歩きました。

途中3箇所のチェックポイントがありクイ海洋ごみ関連のクイズが出題されました。海洋ごみ問題は、私たち一人ひとりの行動が海の未来を守るためにとても大切です。街で発生したごみの7〜8割が、雨などによって川や水路を通じて海へ流れ出すと言われています。もっと一人一人が環境問題について学ぶべきだと思いました。

自然豊かな景色の中を歩くことで、日々の疲れが癒され、いろいろな話をしながらコミュニケーションを深められることは、本当に素敵なことです♪このチャリティーウォークは、健康意識の向上だけでなく、地域の人々との交流を深める素晴らしい機会にもなりました。

いわて健康ウォークは、健康への意識を高め、地域の人々との交流を深める素晴らしいイベントです。また来年、イベントに参加できることを楽しみにしています。

皆様も体調には十分気を付けて、爽やかな秋を満喫してくださいね♪

 

 

 

岩手県盛岡土木C級会「御所湖周辺秋季統一清掃活動」

10月5日(日)御所湖の清流を守る会より協力要請があり、岩手県盛岡土木C級会で「御所湖周辺秋季統一清掃活動」が実施されました。

「森のしずく公園」駐車場よりスタートし、御所湖周辺のゴミ拾いを岩手県盛岡土木C級会の約30名が参加しました。御所湖は「南部片富士」と呼ばれる岩手山の雄大な姿を湖面に映し出す景観が魅力です。特に、湖畔のコスモス畑からは岩手山と御所湖の美しいコントラストや、家族で遊べる「ファミリーランド」・「町場地区園地」ではピクニックやバーベキューも楽しめますよ!

この御所湖の魅力溢れる自然をこれからも守り続けていきたいと思います。

社内レク開催

10月3日(金)に『社内レク』を行いました。

朝はラジオ体操・健康ウォーキングからスタート!!

焼き鳥や海鮮焼き、焼き肉などの食欲をそそるメニューが勢ぞろい!各自の好みに合わせて選べた点は大きな魅力です。複数人で囲む形式の料理は、自然と会話が弾み、コミュニケーションの活性化につながります。

では、カンパーイ!!

「ディスゲッター」「ディスゲッターフープ」世代を問わず喜ばれる「BINGO大会」と盛りだくさんのゲームや運動がそろいました。誰でも気軽に参加できるゲームがバランス良く配置されていたため、多くの社員が楽しむことができました。特にBINGO大会は、社内イベントで一体感を生み出すのに有効で、BINGO大会の景品では物価高を考慮した実用的な景品が用意され、多くの社員に喜ばれました。

中でも今年は、岩泉町「CYMBALSの宿泊券」と豪華な景品を用意していただきました。その豪華景品を当てた営業部Sさんおめでとうございます!

 

社内イベントの開催によって、従業員間のコミュニケーション促進やリフレッシュ、モチベーション向上といった効果を実感しています。多くの人が集まるイベントでは、参加者の安全確保が最優先事項です。特に、屋外での飲食やゲームを行う場合、火の扱い、熱中症対策、転倒防止など、さまざまなリスク管理が求められます。万が一の事故が発生した場合の対応策や緊急時の避難経路の確保なども重要です。これらを踏まえ、今年の「社内レク」も参加者の協力があってこそ大成功に終えることができました。

新しい年度の始まりは、会社にとって多くの意味を持つ特別な時期です。新しいプロジェクトが始まることで会社全体が活性化するタイミングです。新年度は、過去を振り返りつつ、未来に向けた目標を設定する絶好の機会です。個人のキャリアだけでなく、会社全体の成長にとっても、具体的な目標を立てることはとても大切だと思います。具体的な業務目標から、「周りの人が働きやすい環境を作る」といった内面的な目標まで、社員が一丸となり新しい年度を迎えたいと思います。

9月「いわて減塩・適塩の日」🍱

岩手県では毎月28日が「いわて減塩・適塩の日」と定められていますが、弊社でもそれに合わせて毎月「減塩弁当」をいただいております。この減塩弁当ですが、毎月結構大変なんです。今回は、いつもお世話になっている総菜担当Yさんに減塩弁当で新しいメニューを考えて欲しいと無理をお願いして作ってもらいました。

最近よく思うのですが、この減塩弁当は月に一度みんなでいただきましょうと約3年前から始まり今日に至ります。もう従業員間でも月に一度のお弁当が「当たり前のこと」として認識されているような気がします。本当は、お弁当がいただけるなんて他社ではないかもしれません。私生活でもそうです。奥様が料理を作ること、旦那様が掃除をしてくれることが習慣になってしまい、「普通のこと」として受け入れ、感謝の気持ちが薄れてしまってる時があります。普通のことだけど、「いつもありがとう」の感謝の気持ちが大切だと思います。自分も月に一度、減塩弁当を食べれることに感謝する気持ちを忘れずにいたいと思います。

 

第33回二戸地区道路清掃「北の道クリーンキャンペーン」

9月26日(金)第33回目となる「北の道クリーンキャンペーン」が開催されました。この清掃活動は、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所二戸国道維持出張所、県北広域振興局、そして二戸市、一戸町、軽米町、九戸村の協力団体のもと、岩手県建設業協会二戸支部青年部の主催で行われました。

13時30分からの出発式には約30名が参加し、意気込みを新たに活動を開始しました。国道や県道、さらには待避所や公共施設周辺の清掃活動に汗を流し、地域の美化に貢献しました。弊社からも11名の社員が参加し、地域への感謝の気持ちを込めて活動に取り組みました。

私たちは、一戸町の清掃を行いました。馬淵川での鮎釣りや、菜魚湖でのわかさぎ釣りなど、自然の中でのアクティビティが豊富です。亡くなった叔父がよく鮎釣りをしていました。またこの時期は松茸を採りに行ったりキノコを採りに行ったり、よく山に連れて行ってもらったのを思い出します。

2013年に星空日本一にも輝いた高森高原には一戸町観光天文台があり、全国屈指の美しい星空を観測できます。一戸町は水と緑に囲まれた地域で、身近に雄大な自然を感じることができる町です。

自然豊かで自分にとっては思い出深い町でもある一戸町の環境美化に参加できたことがとても嬉しく感じました。貢献する活動は小さな一歩から始まり、その積み重ねが大きな変化を生むのだと信じてます。

 

 

10月はピンクリボン月間🎀

10月はピンクリボン月間で、乳がんに関する正しい知識の普及と、乳がん検診の受診を通じた早期発見・早期治療の啓発を目的とした世界規模のキャンペーンが展開されます

ピンクリボンは、乳がんの正しい知識を広め、検診やセルフチェックなど、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動の世界規模のシンボルマークです。

ピンクリボン月間中には、以下のような活動が行われます。

  • 啓発キャンペーン 乳がんに関する正しい知識の普及や、乳がん検診の受診を促すためのさまざまなキャンペーンが全世界的に展開されます。
  • イベントの開催 ピンクリボンフェスティバルなどのイベントが開催され、啓発冊子やグッズの配布、パネル展示などを通して「ブレスト・アウェアネス」(乳房を意識する生活習慣)の重要性が伝えられます。
  • ライトアップ 10月1日の「ピンクリボンデー」には、東京タワーやレインボーブリッジなどがピンク色にライトアップされ、乳がん啓発への関心が高まります。
  • 検診の推奨 各自治体や医療機関では、乳がん検診の受診が推奨されており、40歳以上の女性を対象とした検診が実施されています。
  • ブレスト・アウェアネスの推進 毎月19日は「ピンクの日」とされ、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を習慣づけることが推奨されています。これは、乳がんの早期発見・診断・治療につながる重要な生活習慣です。

乳がんは女性の9人に1人が罹患すると言われており、早期発見が非常に重要です。

弊社では毎年10月に「ピンクリボンツリー」を玄関先に置いて啓発活動を行っています。開運橋や東北電力さんのライトアップも楽しみですね!

また、10月5日(日)は講演会「乳がん2025~乳がんを知る~」とトークセッションが開催されます。10月26日(日)には、盛岡城跡公園多目的広場出発「スマイルウォーク」が開催されます。

概要はこちら

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

盛岡秋まつり

豪華な山車と太鼓の音色で秋の到来を告げます。

盛岡八幡宮例大祭にあわせて7台の盛岡山車が奉納され、盛岡市内を山車が巡行しました。

9月14日(日)~16日(火)『盛岡秋まつり』で山車を運行する「の組」さんが、張りのある声で『音頭上げ』(安全を祈願)を披露してくださいました。

300年以上の歴史を誇る盛岡八幡宮の例大祭で、歌舞伎や歴史上の名場面を豪華に飾りつけた山車が、勇壮に市内を練り歩かれました。9月14日13時からは、盛岡八幡宮を起点とした「八幡下り」が八幡通りを練り歩き、15日18時からは、きらびやかにライトアップされた「山車大絵巻パレード」が盛岡市中心部の大通商店街で開催されました。

2020年から2021年は新型コロナウィルスの影響で中止されましたが、2023年からの通常開催により今年もまた盛岡の街並みが勢いついたように感じられました。

お祭りにはそれぞれ由来や伝統、ルールがあります。文化やマナーを理解し、地域の人々との良い関係を築きながら、お祭りを満喫しましょう♪

下水道探検ツアー2025

9月10日は「下水道の日」です。下水道の日に合わせて

9月6日(土)10:00~15:00、都南浄化センター(盛岡市東見前3-10-2)にて、「下水道探検ツアー」が開催され、100人弱の方々が来場されました。

「下水道探検ツアー」では・・・

施設見学

都南浄化センター内を40分かけて施設見学を行い、ツアー参加者には記念品をプレゼントしました。

バックホウ運転体験

下水道の工事で使用する建設機械の運転体験です。

微生物観察

顕微鏡で汚れた水をきれいにしてくれる微生物の観察です。

下水道スタンプラリー

浄化センターの見学ルートに設置されたスタンプを集める(抽選で景品をプレゼント)おもしろ浄化実験です。

水の浄化実験

浄化槽カット模型展示

下水道デザインマンホール蓋

下水道パネル・災害用トイレの展示など、いろいろな催し物がありました。

弊社は、バックホウ運転体験でお手伝いさせていただきました。

バックホウ運転体験では、女性や子どもにも人気があり、初めての体験に目を輝かせ、操作のプロに教えてもらいながら緊張した様子でした。

バックホウに乗り込む来場者は、初めての操作に緊張と興奮が入り混じります。特にバケットで風船を割るというミッションは、難しい作業でしたが、真剣な表情でバックホウを操り、風船が割れた瞬間には歓声が上がりました♪

今回のイベントには、緊急待避所として保冷車も出動し、来場者の方々に体験していただきました。今年も多くの方に来場いただき、ありがとうございました!

また、来年お待ちしております(^^)/

 

見前南中学校の生徒さんが職業体験に訪れました

令和7年9月4日(木)AM10:00~PM15:00

見前南中学校の男子生徒さん6名が、職業体験に訪れました。

代表挨拶から始まり、真剣な眼差しで耳を傾けている生徒さん♪

仕事の大切さや将来の希望を、お話してくださいました。

午前中は、会社概要・社内と工場見学・区画線や標識の工事内容について学びました。

玄関マットの「足らっくん」はカラーゴムチップ及び靴底ゴムを粉砕し、リサイクルゴムチップを利用した、人と地球環境に優しい弾性マットです。地球環境にやさしい企業としてこれからも、ECOな商品の購入を検討していきたいと思ってます。

ウォータージェットは、超高圧水発生装置で加圧した水を小口径のノズルより高速の水噴流(WJ)として噴出し、区画線を消去する機械です。生徒さん達も興味津々の様子♪

 

 

お昼は生徒さん達と一緒に食事をしながら、学校生活や日常の様子についてお話する貴重な時間を過ごすことができました。中学校生活はどんな感じかお話ができてとても嬉しかったです✨

お弁当を自分で作ってきていたお子さんがいて関心しました♪

午後からは、空調服の試着をしてもらいました。

「おぉ!!!涼しい~!!!」と生徒さんの声でした(^^)

実際に「止まれ」の作図とラインを引く作業を体験しました。交通安全に必要な作業に、生徒さんたちは真剣に取り組んでくれました。生徒さんの中には、施工機の動かし方がとても上手な子がいて私たちもびっくりでした!初めての作業で、この仕上がりは上出来です✨

職業体験の時間はあっという間に過ぎましたが、生徒さん達の熱意あふれる姿に触れることができ、私たち社員もとても刺激を受けた一日でした。

生徒さん達は帰り際に元気良く挨拶をし、今日の職業体験を終えることができました。

彼らが自分の夢や希望を叶えるために一歩一歩進んでいけるよう、私たちは彼らを心から応援しています!彼らが輝かしい未来を築いていく姿を見ることができる日を楽しみにしています。