Archive

ブログアーカイブ

雫石町総合運動公園駐車場

本日、雫石町総合運動公園駐車場の区画線補修工事を行いました。

この区画線工事は、利用者の安全性を第一に考えて行われており、駐車スペースの整理や、車両の安全な移動をサポートすることを目的としています。

利用者がスムーズに駐車できるようにするだけではなく、身障者用スペース・緊急車両の出入りの確保、車両同士の接触事故を防ぐために設置されています。

利用者の皆様には、本日はご不便をおかけしましたが、皆さまの安全を守るための大切な作業となります。

新しく整備された駐車場は、快適な利用や安全を支えることで、より良い施設となることでしょう。

ご理解いただき、安全に配慮した利用にご協力をお願いいたします。

 

--------------------------------

岩手県盛岡土木C級会「道の日」道路清掃

令和7年8月9日(土)午前9時から11時

コジマビックカメラ~TSUTAYAまで、岩手県盛岡土木C級会「道の日」道路清掃が行われました。C級会員28社44名が参加しました。

道路の正しい利用と道路愛護の普及を目的として、毎年8月1日から31日までの1カ月間を「道路ふれあい月間」、8月10日が「道の日」と定められています。

 道路は、私たちの毎日の生活を支える上で欠かすことのできない大切な存在ですが、あまりにも身近なため、その重要性が見過ごされがちです。

この機会に、道路の存在や役割を再認識し、一人一人の心がけで、すべての人が、いつも楽しく笑顔で歩ける道路環境を目指しましょう。

今回の清掃活動では、茂みの中から拾得物として貴重品が見つかり、しっかりと警察へ届けました。早く本人のもとに戻ることを祈っています。

設立50周年の記念品をいただきました✨

弊社は、設立50周年を迎えました㊗

長い歴史ではありましたが、これまでの年月を思い返すと、山あり谷ありの時期もありました。それらを乗り越え全員が同じ目標を持ち、仕事を続けられたことで、記念すべき年を迎えることができました♪

今回の50周年の記念品は、代表が自ら考案したもので、オールシーズンで着用できるアウターです。夏は涼しく、冬は暖かく、腕には総務部のUさんが我が社をイメージした明るいデザインのロゴが記されています。

この50周年を節目に、私たちはさらなる飛躍を目指し、未来に向けて力を合わせて歩んでいく決意です。このアウターは、その一体感や結束を意味するものとなります。

皆で力を合わせ、50周年以上続いてきた弊社の歴史に、新たな1ページを刻んでいくことを楽しみにしています。

 

 

 

8月ふれあい月間-道の日-

令和7年8月8日早朝より、『8月ふれあい月間』の道の日を迎えるにあたり、県道上米内湯沢線の道路清掃活動を行いました。途中、小雨がぱらつきましたが、道路のゴミ一つ一つ拾い集める作業は、困難な状況でも私たちの意思を示すものでした。

比較的道路はキレイでしたが、まだまだポイ捨てはなくなりません。たばこの吸い殻、プラスチック類、車のパーツや傘、ペットボトル、缶等が見受けられました。

道路がキレイになったことはもちろん、地域のすれ違う方々とも挨拶を交わし、その喜びを共有することができました。

また、8月11日の「盛岡花火の祭典」が開催される前に清掃活動を行い、花火を観覧の地域の方々にも綺麗な花火を綺麗な道路で観ていただきたいと願っています。

今後も地域とのふれあいを大切にし、事業活動に取り組んで参ります。

 

路面標示施工技能士検定試験

8月7日(木)路面標示施工技能士の実技試験が「ツガワ未来館Apio」で開催されました。

路面標示は、一定の様式化された線及び文字、記号などを路面に設置することにより交通の流れを整え、誘導して交通の安全と円滑を確保し、併せて道路構造物の保全を図るために必要なものとなっています。

路面標示施工技能士とは、職業能力開発促進法に基づいた国家検定制度で、昭和61年から対象職種(単一等級)に加えられ、都道府県職業能力開発協会が実施する技能検定(学科試験及び実技試験)に合格した者に厚生労働大臣から「技能士」の国家資格が与えられます。

路面標示工事の施工には、確かな技術・高い能力を備えた路面標示施工技能士の存在を欠かすことはできません。

弊社でも、今年度1名が受験の他、検定委員、補佐員、補助員として会場の準備や、測定記録等でお手伝いさせていただきました。

人口減少が話題となっている中、たくさんの技術者が増えて建設業技術継承ができる世の中になるように、弊社も協力していきたいと思います。

 

 

 

 

『ジョブキッズ2025 お仕事体験 1回目』②

令和7年8月2日

『ジョブキッズ2025 お仕事体験 1回目』②

前頁の続きとなります。

④区画線工事の実施体験(40分~50分)

〇ハンドマーカーで区画線を引く体験

掃除をして石などを取り除きルーフィングを張る

ラインを引くための作図体験

保護具と汚れ防止カバー着用

作図を元にハンドマーカーで線を引く体験

〇マシンマーカー作業見学

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

マシンマーカー見学の様子

⑤質問コーナー(5分)

 

お子様方の笑顔や興味深い質問に触れながら、将来の仕事選びについても考えるきっかけとなることができたようです。

私たちも一緒に作業することができ、とても有意義な時間となりました。

今回のお仕事体験を通じて、建設業に興味を持ち、将来の可能性を広げるきっかけとなれば幸いです。お子様方の成長と将来の夢の実現に向けて、これからもさまざまな活動を展開していきたいと思います。

第2回目となる8月23日(土)の受付を、8月8日(金)まで行っております。

皆様、お仕事体験をしてみませんか?お待ちしております!

ジョブキッズ2025の受付はこちらから→https://iwate.jobkids.jp/

 

『ジョブキッズ2025 お仕事体験 1回目』①

令和7年8月2日

『ジョブキッズ2025 お仕事体験 1回目』を開催!

午前の部、午後の部それぞれ4、5名の小学生と保護者の方々が、お仕事を体験されました。遠くでは、沿岸部や県北の小学生も参加してくださいました。体験時間は2時間半から3時間。保冷車での休憩時間確保と飲料・ゼリーの配布をし、熱中症対策万全で参加者方を迎えることが出来ました(^^♪

1回目のタイムスケジュールを写真も交え、ご紹介いたします。

①交通安全標識の学習・設置体験(所要時間30分~40分)

〇交通安全標識の学習・標識クイズタイム

代表的な標識を紹介したり、標識の意味やどのような時に見るのかを説明しました。その他、クイズをして楽しく覚えてもらう学習でした。

 

〇学習した標識を使用した自分の名前入りのエコファイルの作成・受付時に標識カードを配布

警戒標識・指示標識・規制標識の枠を一つ選択し、名前や入れたい文字を入力し印刷しました。

 

〇道路でよく見る標識を設置してみよう!

作業員が手元について、一緒にお子様方と補助ポールに標識板を取り付けてみました♪

②道路補修工事なりきり体験(所要時間30分~40分)

〇舗装補修工事の学習タイム後、模型道路のひび割れを探し、粘土やパテを使った補修作業体験をしました。

③道路補修工事体験(40分~50分)

〇実際の道路工事の工程を、常温合材を使用し模型で体験

作業準備後、整正(砕石を敷き詰める)→転圧→合材敷き均し(エースパッチ使用)→清掃

1回目②に続きます

入社式

本日より、工事部に新しい仲間が入社しました!

私たちは、常にチャレンジングな環境で働き、高い水準のサービスを提供することに誇りを持っています。新入社員には、ビジョンや価値観を伝えるだけでなく、お互いに知り合い、コミュニケーションを深め、一緒に働くための大切なスタートとなることを願っています。

我が社の社訓  誠実

『仕事だけではなく私生活でも誠実である』ということ。いかに優秀でも、誠実さがなければお客様からの信頼は得られません。真面目で誠実な姿勢は、岩手道路開発株式会社組織風土です。

感謝することの大切さ、「感謝の種」をたくさんみつけて、「夢のある未来」を築いて欲しいと思います。

「いわて減塩・適塩の日🍱」

毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」です。

本日も、3種類の健康に良いバランス弁当をいただきました。

①五穀米を使った「夏野菜カレー」

②黒酢あんのから揚げと夏野菜

③しゃけご飯と夏野菜サラダ をいただきました。

ご飯は五穀米なので、食物繊維・ビタミンが多く含まれ、満足感や体の代謝を効率的に行うためのサポートが期待されています。♪

また夏野菜も水分やカリウムを多く含んでおり、水分を補いつつ、カリウムの利尿作用で熱を持った体を冷やしてくれる働きもあるのです。 また、夏場に気になる紫外線から身を守るために役立つ、抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、ビタミンEなどの栄養素を豊富に含んでいるのも嬉しい特徴です。

これら五穀米や夏野菜は多くの栄養価の高さと健康効果の豊富さから、元気を出したいときや夏バテ気味な時などに効果的な食材です。

皆さん、炎天下の中の作業お疲れ様です⛑

夏野菜をたくさん食べて「夏バテ」知らずの身体になりましょう!!!

美味しい健康的なご飯が食べれたことに感謝です✨今日もありがとうございました♪

 

岩手県県有林J-クレジット

J-クレジット制度は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO₂等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO₂等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。

J-クレジット制度に基づき認証・発行された県有林での間伐等によるCO₂吸収量「岩手県県有林J-クレジット10t-co2」を購入し、その環境活動に貢献する企業として、証明していただきました。

日常生活や経済活動による温室効果ガスの排出量(=カーボン)を、他の場所で実現した排出削減量や吸収量で埋め合わせる(=オフセット)取組をカーボン・オフセットといいます。

様々な活動により排出されるCO₂のうち、どうしても削減困難なCO₂排出量を「岩手県県有林J-クレジット」でオフセットすることで温室効果ガス削減に貢献することができます。

また、このクレジットの販売収益は、岩手県県有林の間伐等に活用しますので、将来にわたり持続的にCO₂を吸収する健全な森林づくりにもつながります。

環境問題の一助として、私たちにできる一つ一つを大切に、これからも活動を続けていきたいと思います。