Archive

ブログアーカイブ

大船渡市企業版ふるさと納税

本日、大船渡市の「企業版ふるさと納税寄附金贈呈式」及び「ふるさと企業アンバサダー委嘱状交付式」が執り行われました。

2025年2月26日に大規模な林野火災が発生し、4月に鎮火宣言されましたが、平成以降では日本最大規模といわれるほどの林野火災でした。

大船渡市は、陸中海岸南部最大の港湾を持つ臨海工業都市で、三陸復興国立公園の代表的な景勝地として知られる碁石海岸や三陸沿岸の最高峰五葉山県立自然公園など、自然豊かで風光明媚な人口約4万人のまちです。
夏は涼しく、また、冬にはほとんど積雪が見られず、比較的温暖な心地の良いまちです。

被災地の方々が元の生活に戻り笑顔で暮らし、弊社でも官民一体となって支援を続けていけるよう日々精進してまいります。一日も早い復興を願い、明るい未来がみえることを期待します。

 

 

 

 

 

6月減塩・適塩弁当

今月は28日が土曜日のため、一日早い「いわて減塩・適塩の日」になりました。繁忙期に差し掛かり、社内では少し寂しいお弁当となりましたが、相変わらず美味しいいつものお弁当でした!

ご馳走様でした(^^♪

 

感謝状をいただきました

公益社団法人岩手県防犯協会連合会様より、感謝状をいただきました。

お心遣いに深く感謝申し上げます。

事務所前にある自動販売機は、防犯活動支援自動販売機で、売上の一部を寄付しております。

この寄付金は、少年の健全育成のための各種イベント助成、防犯ポスター・チラシ等の作成・配布、防犯ボランティア団体等への活動支援のための経費として有効に活用されています。

防犯活動は、地域社会にとって極めて重要な役割を果たしており、私たちもその一端を支えられることを光栄に思います。

今後も、防犯活動に対する意識を高め、より良い社会を築いていくために、私たちも一層の努力を惜しまず取り組んでいきたいと思います。

公益社団法人岩手県防犯協会連合会様、この度は感謝状を賜り、誠にありがとうございました。賛助会員として安心で安全な社会の実現のために、共に歩んでいけることを心より願ってます。

 

 

 

矢巾町草刈り奉仕活動

梅雨入りしましたが、六月の暑さが本格的に感じられ天気の良い日が続いております。

今年も6月16日・17日の二日間、矢巾町内の草刈り奉仕活動を行いました。

草刈りを行う前の、安全点検、作業手順を確認し、熱中症対策に万全を期して、こまめな水分補給や休憩を取りながら作業に取り組みました。

矢巾町は美しい自然が広がる地域であり、地元の方々が日々の生活を送る中で、草木が生い茂っている箇所も多くありました。

矢巾町の草刈りボランディア活動は、暑さや疲れを感じつつも、地域の美化や交流を通じて多くの学びを得ることができました。

引き続き地域社会とのつながりを大切にし、活動を続けていきたいと思います。

草刈り作業前

草刈り作業後

 

熱中症対策の強化3

暑さが日ごとに増してきました。夏の本番まであとわずかです。

弊社では、熱中症対策として以前も紹介させていただいた「緊急待避所」を今年も設置しております。

保冷車の中は、熱中症対策用品も常備しております。

特に高齢者は、加齢による筋肉量の低下や身体機能の衰えで発汗量が少なくなり、体温を一定に保つ体温調節機能が弱まる傾向があります。そのために気温が高くても、暑さを感じにくいため体温コントロールができなくなる方が多く、熱中症になりやすい傾向があります。

体調不良の一般の方、高齢者やお子様など利用できますので、気軽に近くの社員にお声がけください。

熱中症対策の強化2

弊社では、熱中症対策第2弾として、携帯扇風機を工事部全員に購入しました小型で持ち運びも便利な上に風量調節も可能です。冷却機能とファンの二重構造で、体感温度は最大18℃まで下がります。扇風機の風で肌の熱を吹き飛ばし、ハンディファンペルチェで首元に氷のような冷感を届けます♪

熱中症は命を脅かす重篤な症状を引き起こす可能性があります。だからこそ作業現場での熱中症対策は非常に重要です。

大事な社員を熱中症から守りたい!という強い意志での代表の優しさがありました💛

いつもありがとうございます!

以前、紹介した緊急待避所(保冷車)+熱中症対策キット+今回のハンディファン+空調ベストで、暑い夏を乗り切って欲しいと思います!

DCP PHOTO

熱中症対策の強化について

令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行されました。

企業は、厚生労働省が発表したこの新たな規制には罰則も設けられており、企業は従業員の健康と安全を守るための具体的な対策を講じる必要があります。

■義務化の内容

熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、以下の「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられます。

①熱中症の自覚症状がある作業者」や「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」が、その旨を報告するための体制整備及び関係作業者への周知。

②作業離脱、身体冷却、医療機関への搬送等熱中症による重篤化を防止するために必要な措置の実施手順の作成及び関係作業者への周知。

対象となるのは

「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業 です。

作業前の朝礼やミーティングが習慣化されているため、その場で熱中症対策の情報共有や各種チェックを実施するのが効果的です。体調管理にまつわる周知・啓発を徹底することで、日頃からの意識が高まり、熱中症発生リスクの低減が期待できます。

今後も、環境管理・作業管理・健康管理・労働衛生教育を実施し、熱中症防止に努めたいと思います。

御所湖周辺春季統一清掃活動

令和7年6月1日 午前6時~午前8時

「岩手県盛岡土木C級会・御所湖周辺春季統一清掃活動」にC級会の会員、25社39名が参加しました。

岩手県立御所湖広域公園は、御所湖を中心に県民の方々が利用することを目的に整備されたレクリエーション施設です。自然条件、歴史的・社会的条件、周辺のレクリエーション資源等、環境に配慮しながら整備が進められました。
これまでに、ファミリーランド、乗り物広場、尾入野湿生植物園、さくら園、塩ヶ森水辺園地、サイクリングロード等が開園しており、子供から大人まで楽しめる公園です。

更に御所湖周辺は、ハクチョウ飛来地としても有名で、ハクチョウ以外にも多くのカモ類やカワウ、カンムリカイツブリなども多く見られ、稀にオジロワシも飛来します。

カワウ

カンムリカイツブリ

オジロワシ

このように、冬になると白鳥やカモ類が採餌などで浅瀬に集まってきます。他の生物との共生と環境問題に関心を持ち、深刻さを理解することが大切だと考えます。人々が具体的な取り組みを行い、人間の産業や暮らしによる、生物多様性や生態系の破壊を防ぐための配慮が、私たちの今後の課題ではないかと思います。

 

もりおか健康ウォークin海ごみゼロウィーク

令和7年6月1日、「もりおか健康ウォークin海ごみゼロウィーク」に弊社が参加しました!

盛岡市城跡公園を発着とし、盛岡中心市街地約5.7kmをウォーキングします。

参加者を時計回りと反時計回りの2組に分けごみ拾いをスタートし、中間地点の日影門緑地にてごみを回収しました。

当日は、風が強く肌寒く感じましたが、ウォーキングを始めてから身体もだんだんと温まりました。

多くの地元の住民や企業が参加し、一緒に歩きながら周囲のゴミを拾っていきました。ゴミ拾いをしながら歩くことで、地域の美化だけではなく、地域環境への配慮や社会貢献の意識も高まりました。

盛岡の懐かしい街並みを眺めながら、気持ちもリフレッシュできたのではないかと思います。

参加者同士が交流しながら、地域社会への貢献を実感できる貴重な体験でした。

健康ウォーキングへの参加は地域社会とのつながりを深める機会となり、より良い社会を築いていくための一歩となりました。

毎月第3火曜日は運動促進デー🎾

弊社の1Fにあるデジタルサイネージでは、健康情報他、様々な情報が日々更新されています✨

総務部から社内の連絡事項の配信他、さまざまな用途に合わせた情報共有をリアルタイムに表示することができます。

誕生日も告知するので、birthday休暇を取得する際にも利用します。

本日の内容は、スポーツ推進についてです。

毎月第3火曜日は、健康をサポートするために卓球やバドミントン他が、無料で楽しめる素晴らしい機会が設けられています。運動不足の方や運動を始めたい方にとって、この日は特におすすめです。

卓球やバドミントンは、心臓や肺を活性化し、筋力を向上させるのに効果的なスポーツです。

全身の筋肉を使うことで、体力や持久力が向上し、バランス感覚や反射神経も鍛えることができます。

またそれらのスポーツを楽しむことで、ストレス解消やリフレッシュにもつながりますよ🎾

皆さんと一緒に楽しく運動して、健康をサポートしませんか♪

火曜日は運動促進デーを利用して、健康的な生活への第一歩を踏み出しましょう!